銀行と消費者金融のローンの違いって?審査や利息はどうなるの?
ローンにもいろいろありますが、大きく分けて銀行が運営している銀行系のローンと、消費者金融会社のものがあります。両者の違いの中でももっとも注目すべきなのは、総量規制の問題でしょう。
総量規制とは、2010年に施行された貸金業法で、年収の3分の1以上は貸付けできないというものです。例えば、年収300万円の人なら、100万円までしか融資してもらえないということです。ちなみに、以前は専業主婦でも消費者金融で融資してもらえるところもありましたが、総量規制の施行以降、自分に収入のない専業主婦は、消費者金融でお金を借りることはできなくなったといっていいと思います。ただし、この規制を受けるのは、消費者金融会社のみで、銀行はこの規制の対象外です。よって、銀行系のローンなら、審査に通れば、年収の3分の1以上でも融資してもらえるということです。専業主婦でも、融資してもらえる可能性があります。
また、気になる金利についてですが、銀行のローンの方が、消費者金融のローンより比較的低金利になっています。融資限度額は、消費者金融の場合最大300万円程度に対し、銀行系のローンは最大500万円、多いところでは800万円というところもあります。
これは、総量規制の影響もあると思われますが、銀行系のローンは、ターゲットとしている客層が、経済的にゆとりのある層を想定しているということでしょう。
審査については、消費者金融系のローンを申し込む場合の方が、審査が緩く、通りやすいと言われています。銀行系は、審査はやや厳しめと言われています。ただし、各会社によって事例に応じてそれぞれ判断基準があるので、一概に決めつけられるものではありません。